和みで日日是好日

「和みのヨーガ」は世界で一番ラクなヨーガ。 そのインストラクター・セラピストのくみちゃんが、日々の生活で感じたこと、和みのヨーガのことなどを綴ります。 終活アドバイザー®としてのつぶやきも・・・。

カテゴリ: 終活アドバイザー

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日から5月。今日は『メーデー』ですね。

5月1日といえば!
令和4年度公民館教室・講座の申込みが始まりました。
高島市在住・在勤・在学の方、ぜひ広報たかしま5月号をご覧ください。


IMG_20220424_163515


IMG_20220424_163337


くみちゃんは、昨年度に引き続き「和みのヨーガ教室」と、今年度はさらに「今だから考えてみたい講座」の終活の部分を担当させていただくことになりました。

申込み期間は5/1から5/15です。お申し込みはお早めに~!!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。


おまけ

最近、「ストレス・疲れをためたらあかん、ためたらあかん」と思いながら過ごしています。
先日、ついに両脚が動かなくなって、ひたすら和みのヨーガのお手当をする、という夢をみました。

夢の中でしたが、動けなくなる、というのはかなりの恐怖だったことを覚えています。

こまめにお手当をしようと思ったのでした。


こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日はためた写真を一挙公開します(笑)。

今日は『植物学の日』(4/24 1862年旧暦4月24日に植物分類学者である牧野富太郎が生まれたことが由来)だそうです。
IMG20220417112909
IMG20220417113021
これは先週(4/17)のお寺の桜の様子です。
この一週間前くらい前までは境内にまだ雪が残っていました。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


かれこれ1ヶ月半くらい、天童よしみさん(みたいな方)が私の脳内で歌っておられます(笑)。

♪ためたらあかん
  ためたらあかん
  ストレスためずに
  和みして~♪


3月入ってから、ほんとに身体がしんどくて、自分自身の身体で実験中。
「和みをした時~。ワハハハ」
「してない時~。・・・・」
を繰り返しています。
天童さん(みたいな方)が歌っていらっしゃるようにためたらあかんのです。
こまめに少しでもするのが大事です。

わかっちゃいるけど・・・です。

でもやった方がいいんですよ!
やればわかる!です。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


今冬は、本当に大雪続きで、自宅とお寺の雪どけばかりしていました。
どけてもどけてもずんずん積り、「ためたらあかん、もっと大変になる」と言い聞かせてがんばりました。


3月、お彼岸にお檀家さんが墓参りをする前に、なんとか雪をどけないと!と毎週通いました。
寺標(お寺の名前が彫ってある石柱)はすっぽり雪に埋まり、墓地もどこに何があるのか分からないくらい積りました。
IMG20220223114813
大雪のあと、本堂までの通路作り。左側に寺標が埋まっています。
IMG20220312102411
別の日、墓地の雪どけ。墓石がちょっと頭を出しています。雪どけは一日では終わらず。


晴れの日もあり、なんとかお彼岸にはお檀家さんのお墓だけは雪から救出。無事にお墓参りをしていただくことができました。
彼岸会は、今回もお檀家さんには本堂前でお焼香をしていただくだけになりました。



IMG20220312122509
IMG20220312124436
雪どけをしていた日、お昼は業平そばのお蕎麦を食べていました。
やっぱりおいしいです。
ちなみにこれは3/12の写真。現在、雪はもうありません。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。





おまけ
IMG20220420064602
今日もまだストーブは出したままです。

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。



雨水(うすい)だった2/19、市内6箇所の健康推進員さんとの和みを無事終えました。
2/17は雪が積もるよ!と言われ、心配をしていましたが、積もる雪ではなかったので、車をスッと出せるくらいでした。
健康推進員さんの定例会は、同じ日程の会場があったため、私にも声をかけていただき、先輩インストラクターやりわけゆかりさんと3箇所ずつ担当させていただきました。


最終日、担当の方に「少人数ですみませんでした!」と言われました。私が担当させていただいた地域は、参加者の数が、4人・8人・8人でした。コロナ禍で中止になるかもしれないと言われた中、開催してくださり集まってくださったので、私としては、むしろ感謝しかありませんでした。
そして、「その時に和みのヨーガが必要な方が集まってくださるので・・・」とお伝えしました。
IMG_20220221_164857
和みのヨーガが初めてだとおっしゃる方がほとんどだったのですが、少人数だったので、なんとか私の緊張も取れてよかったくらいです。

3箇所まわらせていただきましたが、その時その時にお伝えしたことが違いました。地域だったり、年齢層だったり、時間帯だったり・・・。和みのヨーガはどの切り口からもお伝えできて素敵だなぁと改めて思いました。

そして、初めて体験してくださった方がほとんどだったのに、「またしたい」とおっしゃってくださり、新しく作った名刺を何人にもお渡しすることができました。過去、一日にこんなに渡したことはない位です。モテ期??



そしてまた別の日、名刺をきっかけに、終活の活動にも興味を持っていただけました。来年度、くみちゃんの活動が広がっていく予感です!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。


お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

実はブログ見てます!と伝えていただき、飛び跳ねて喜んでいます。ありがとうございます!



おまけ
IMG_20220221_164812
過去、和菓子みのりやさんのプレゼント企画に当選したことがありましたが、その記憶も新しいうちに、また当選しました!
でっち羊羹(ほかにもいろいろ)おすすめです。




こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。
皆様お元気でいらっしゃいますか?


北京オリンピック真っ最中の今日はボブスレーの日』(2/12 1938年2月12日に札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開催されたことが由来)だそうです。



今冬は本当に雪が多いですね。
「こんなに降ったのは何年ぶりやろ」と会う人会う人声を交わします。
IMG20220207065436

今週初めのこと、朝起きたら一面真っ白でした。
これは「わーきれい」と感動した一瞬。
今冬は、「もう降らんといて」と何度思ったことか。
IMG_20220211_094050
 ↑これが
IMG_20220211_094219
 ↑こーなって

家と家の間は降り積もった雪プラス二軒分の屋根雪で、3台のエアコンの室外機はすっかり埋まってしまったので、一日がかりで救出しました。

雪が溶けて春になったら、屋根の修理依頼が待っています…。
前回の大雪では、屋根雪が端で留まり、瓦が何枚も割れ、雨樋が壊れました。今回の雪の後は、怖くてまだ確認していません。

お寺のある在所は、ウチよりもはるかに雪深く、一晩で1m新たに積もり、積雪は2mを超える程だとか。住んでおられる方のご苦労は私の想像以上だと思います。明日の法要に向けてこれから雪どけです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活アドバイザー®の資格を取ってからでしょうか、「迷惑をかけたくない」というフレーズをよく耳にする気がします。
日常生活の場面でも、「(助けてほしいけど皆忙しいし)迷惑をかけたくない」と、高齢の方が屋根に上がって雪を降ろされていたり、(車に乗るなと家族に言われてるけど)高齢の方が自分で運転して通院していたり…。挙げたらキリがないくらいです。


「家族が」とか「地域が」とか「行政が」とかいろんな方法があるかと思いますが、まずは、「自分ができることをする」のが第一です。できることを把握していないと、助けを求めることもできない。

自分ができることを把握していると良いのは、「主体的に過ごせる」ということでしょうか。そして何より、「迷惑をかけたくない」というぼんやりとした目標ではなく、具体的に行動に移せる。


これは、終活でいうところの「エンディングノートを書いてみる」意味です。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


2/10は地域の健康推進員さん達に、和みのヨーガをお伝えさせていただきました。
この地域の健康推進員さんにするのは、実は二度目だったということに後から気がつく私の間抜けさ…。(過去記事→「思った様になる」
最期に感想を伺ったら、「先生の声を思い出しました。前回も思ってましたが、心地よくていいです!」「お寺の方でしたよね?」と。前回のことを覚えてくださっていたことが本当に有り難かったです。

この日にもお伝えさせていただきましたが、「自分のことはいつも後回しにしてしまうけれど、自分のことに向き合う時間はとても大事」なのです。自分の心身が健康であれば、「迷惑をかけること」も少なくなるのではないでしょうか。心身を健康に!は和みのヨーガでできます!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。


お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)


おまけ
大雪警報が出た日の豆。・・・というか最近の豆は毎日こんな感じです。

IMG20220205092225


こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日は、『七草粥の日』(1/7 人日の節句)ですね。年末年始、暴飲暴食をなさっていませんか?和みのヨーガも味方につけて、無病息災を願って過ごしたいと思います。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


今日は、依頼していた名刺を受け取りました。
写真は、お渡しするときの楽しみのためにボカシます。(笑)
IMG_20220107_133405
お忙しいと聞いていたのですが、nuancecraftさんに快く引き受けていただきました。
デザインの意味をお聞きしたときは、なんて有り難い…と。
川島さんとお話しながら、私がやっていきたい方向がどんどん見えてきて、そして、名刺という形にしていただけたことに感謝です。

2月には、やりわけゆかりさんと共に、和みのヨーガの講師の依頼もいただき、早速名刺をお渡しできそうです。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


やりたいことがはっきりすると、やることが見えてくる。
自分自身を整えると、一歩が踏み出しやすくなります。

整えるためのツールはそれぞれあるかと思いますが、私は、まず心身が整っていないと動けないので、和みのヨーガを活用します。昨年はこれで、病院通いが随分減りました。

そして、昨年取得した終活アドバイザーの資格。「ら・し・さノート®」というエンディングノートに書き込んだことで、はっきり見えてきたことがありました。ずっと頑なに拒否してきたことが、スッと受け入れられた、というか「こうしたい」と思うようになったのです。ごちゃごちゃしていたことがある程度整頓されました。


まだ40代だけど、自分の中では、人生2周回ったんじゃないかというくらいの距離、結構回り道をしてきたし、しんどい思いもしてきたけれど、それを誰かのお役にたてていただけたら有り難いなぁと思います。



終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。


お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)


おまけ
IMG_20220107_141918
食後のみかんを待つ豆。
・・・結局この後はみかんをもらえませんでした。

この写真をみて、過去記事(「整える」)を思い出しました。
みのりやさんへGO!そして丁稚羊羹を購入。 
最近はパン部門も好評な様子です。


このページのトップヘ