和みで日日是好日

「和みのヨーガ」は世界で一番ラクなヨーガ。 そのインストラクター・セラピストのくみちゃんが、日々の生活で感じたこと、和みのヨーガのことなどを綴ります。 終活アドバイザー®としてのつぶやきも・・・。

カテゴリ: おうち

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきましてありがとうございます


12月ももう中頃、年末年始がすぐそこまで来ています。
昨日は、詠唱のお稽古日で、お稽古の最初に「♪お正月♪」で声出しをしました。


年末年始と言えば、みんなでワイワイお食事?飲み会?ですかね。
今日は、『胃に胃酸の日』(12/13 胃に→12、胃酸→13 ㈱太田胃散によって制定された)だそうです。楽しく過ごせる程度に、暴飲暴食にはお気をつけくださいね。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;




IMG_20191209_082434_040
ウチの愛犬、豆。可愛いです(←親バカです)
先日、アウトレットモールまでお出かけをしました。
たくさん可愛がっていただいて、ご機嫌で帰路につきました。



高速道路のサービスエリアで休憩した後、さぁ出発、というタイミングで、前方に杖をついてゆっくり歩く80代くらいのおじさまが見えました。
急いでもいなかったので、移動されるのを待ってから出発するつもりでした。

杖をつきながら、ゆっくりゆっくり・・・。歩いている姿は、杖と反対側に傾いていて、杖を持っていない手には、いくつもの赤福のお土産をぶら下げて。なんだか危なっかしいなぁと思いながら、待っていると、おじさまがこちらに気付いて、また歩こうとされた瞬間、バタン!と転けてしまわれました。

急いで駆け寄ってみると、お土産を持っていた手はザックリと切れて血だらけに。そして、一人ではすぐに立ち上がれない状態でした。周りにいた数人で、何とか車までお連れしたものの、このままでは心配なので、サービスエリアのコンシェルジュさんに傷の手当てと、その後の対応をお願いしました。


おじさま、傷の手当てを受けている間も、「大丈夫、一人で運転して帰れる」と言い続け・・・。
ひとり暮らしで、前日は、風呂場で転けて2~3時間動けなかったこと、サービスエリアから自宅までは、まだまだ運転する必要があること・・・。

高齢になっても車が必要な地域、どんどん高齢化していく地域、ご近所付き合いがなくなってきた現在・・・。また、年齢に関係なく、車が関係する事故が減らないこと・・・。
書き出したら、気になることはいろいろあって、尽きません



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



何も起こらなくて、順調に日々を過ごしている時は、あたかも「自分ひとりで生きている」ような感覚になりますが、本当にひとりで生活が成り立っている方は、どれくらいいらっしゃるか。
順調に過ごしている時でさえ、自分が知らないところでも誰かが関わってくださっている。
ひとりで生活が成り立っているとしても、少なくとも、動植物、自然の "おかげ” で生かしていただいている。


"他人の目” がなかったら、一見、自由なように思います。「おせっかい」や「いざこざ」等がなくて平和な気もします。

でも、今、生活する限りは、"他人の目” の捉え方をいろいろ変えてみる。
モノの「見方」次第で、それは自分の「味方」になってくれます。



サービスエリアで出会ったおじさま、いらんことをされたと捉えられたか、危ないところを助けてくれたと捉えられたか、もっと違うことを思われたか、わかりません。
でも、どうか、その後ご無事でいらっしゃることを願っています。




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;




そんなことがあった翌日、この冬最後の『おてらでなごみ』を開催させていただきました。
この日は、同期のひで美さんが参加してくださいました。
とっても寒くて、前の週には、雪もチラチラ・・・。本堂の中は暖かくして、行いました。

「インストラクターの目」「同期の目」、気になります。
この日は、マンツーマンとなったので、互いが互いを気にする状態・・・。

(毎月のように参加してくださる先輩、ゆかりさんの前では、そろそろ慣れても良さそうなものの、いつまでたっても緊張する私。)


和みのヨーガのインストラクターに認定していただいてから、1年半くらいになります。この間、"他人の目” のおかげで成長させていただきました。(あれ?成長したかな・・・)

一人でできなかったことが、誰かの助けをいただいて、できるようになる。一人で何もかもできなくていいんだ、という経験を何度もさせていただきました。



IMG_20191210_115650
和みの後、久しぶりに業平園さんのお蕎麦を食べに行きました。
IMG_20191210_115623
増税後、少し値段は上がりましたが、美味しいお蕎麦といっぱいの天ぷら(やっぱり二人では食べ切れない量に、この日も満たされました

業平園さんは、今のところ、ランチタイムに年中無休で営業されています。
冬季は、通行止めになる区間がありますので、白谷温泉(八王子荘)の方から上がってください。


お蕎麦を食べながら、ひで美さんの近況や、今後の予定もお聞きしました。和みの輪がどんどん広がっていくのが楽しみです



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;




和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)

冬季期間中、お寺以外の和みは、変わらずさせていただきますので、お問い合わせくださいませ
現在、地域の和み(夜)のお声もかけていただいております。場所や時間等、ご相談ください。




(登録していただきますと、で更新のお知らせが届きます



こんにちは。
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただきまして、ありがとうございます

だんだん、厳しい寒さになってきました
11月末、『おてらでなごみ』のチラシを配っていた時にお会いした方が、「あの山の頭が3回白くなったら、ここにも雪が降るんや。あと2回…」と教えてくださいました。もうまもなく、平地でも雪が降りそうです


今日は『アルバムの日』(12/5 12月が写真などの整理に適している月、いつかアルバムを見ること・いつかの子どものため・・・などが由来)だそうです。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



12/1、『和みの智恵ワークショップ&第3の幸せ講座コラボレーション』をゆかりさんの指揮のもと開催させていただきました。
遠路はるばるお越しいただきました先生方、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。また、いろいろご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。

ガンダーリ松本先生(和みのヨーガ)によるワークショップは、気づきと学びの連続で、始終皆さん笑顔でした。
筬島正夫先生は、30年 "幸せ” について考えてこられたお方。『学校でも会社でも教えてもらえない「幸せのレシピ」』について、分かりやすく、楽しくお話いただきました。


今、私のスマホの中には、先日のイベントの写真がたくさんあります。自分達が撮ったもの、いただいたもの(お写真をくださった方、ありがとうございます!)・・・いくつかセレクトしてSNSでアルバムにして、お見せしています。
ご参加くださった方で、写真が要る方、ご連絡いただけると有り難いです



前日に高島入りしてくださった、ガンダーリさんと筬島先生とお食事をご一緒しました。湖畔にあるお店ですが、夜なので、琵琶湖の景色は見られず。
received_501604683778920
出てきたお料理は、見て楽しく、食べて美味しく・・・でしたが、写真はありません。頭の中のアルバムにおさめました

IMG_20191205_104555
(↑ 左から、ゆかりさん、ガンダーリさん、筬島先生)
IMG_20191205_104423
(↑ 発酵・料理家たやまさこさんによる発酵弁当)

line_14304097654064
(↑ 31期生でパチリ
PC011450
(↑ 皆さんでパチリ
IMG_20191205_104836
(↑ 最後の最後までいてくださった方で「幸せのレリーフ」を制作


同じ空間・時間を過ごさせていただいた皆様、ありがとうございました。
とても素敵な、幸せな感情でいっぱいです



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



このイベントに向けて、先輩のゆかりさんに、名ばかり"共同主催者”に認定していただいた後、頼まれたことをマイペースでしてきました。運営は、二人では回しきれないため、ゆかりさんのご主人や、ウチの主人にも手伝ってもらって、それでも回しきれない部分は、皆さんにご協力いただいて、何とか無事に、そして楽しく終えることができました。
本当にありがとうございました。


最近、私、「"できないこと”は"できない”」「助けて欲しい」「やりたくない」と言えるようになってきました。それと同時に、良いことも悪いことも思ったことを伝えられるように心がけています。

でも、伝えることは、本当に難しい。自分のイメージ通りに相手へ伝わっているかどうかは、わかりません。ただ、私が思う "負のイメージの言葉” はできるだけ使用するのを控えるようにしています。


ガンダーリさん達とお食事をさせていただいた時、服装についてのイメージを「地味」と言うか、「大人っぽい」「シックな」と言うか、という話題になりました。
同じものを見て、同じようなことを言っているのに、印象はガラリと変わります。
だから、発する言葉は、とても大事なのだと思います。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



独身の頃、母から「あんたは鉄砲玉や」と言われていました。
スケジュールはビッシリ詰めていて、仕事が休みの日でも家にいない。「行ってきます」と家を出たけど、なかなか帰ってこない、どこに行ってるのかさっぱりわからない、これを "鉄砲玉のよう” と例えたようでした。(自分の中では、行き先はちゃんと伝えていたつもりですが…)

その後、結婚をしましたが、 "いっぱいのスケジュール” は変わらず、しばらくは主人とすれ違いの生活をしていました。その頃は、「何を考えてるのか、わからん!」とよく言い争っていたと思います。(もう記憶が定かでないのです。)
結婚生活が長くても、このやりとりをしているカップルは割といるように思います…。



そして、今。
主人が時々発する「 "アレ” 」が分かるようになってきました。
何を探しているのか、何を欲しがっているのか、何を言おうとしているのかが、何となく、何となく分かるようになってきました。
どうしたかと言えば、「マイペースな私」が、人に合わせる努力を少しずつしてきたのです。

外せない用事や譲れない用事以外は、極力一緒に時間を過ごすように、また、少しの時間でも会話をするように(自分の考えや思いを伝えるように)・・・。


今回の12/1のイベントでは、いつもなら、主人と私は別行動という内容ですが、なんとか当日の運営を手伝ってもらいました。(おそらく、初めは嫌々だった主人、一日頑張ってくれました。)


午前・午後ともに、同じ空間で、同じ話を聞かせていただいた私達夫婦。
帰宅してからは、その日あったことについて、話しました。"捉え方が違う” ということが共通の認識としてできたのは、この日の収穫でした。(捉え方の違いについては、主人にこれまでにも伝えてきたつもりですが、どうにも伝わらなかったのです。)



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



さて、今年最後の、この冬最後の『おてらでなごみ』のお知らせです。
次回は、雪の心配がなくなる頃(3月末以降)になります。
タイミングの合う方、寒い中ですが、暖かい装備で、是非お越しください。

1912おてらでなごみチラシ



和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)

冬季期間中、お寺以外の和みは、変わらずさせていただきますので、お問い合わせくださいませ
現在、地域の和みのお声もかけていただいております。場所や時間等、ご相談ください。




(登録していただきますと、で更新のお知らせが届きます


追記
IMG_20191205_145550
手書き・筆文字のワークショップの企画を温め中・・・。
気になる方、是非「何が気になるか」を添えてご意見をいただけると嬉しいです



こんにちは
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただき、誠にありがとうございます

なんとか11月最終週の用事をほぼ終えました。
この間、ブログに載せたいことがたくさんありましたが、パソコンに向かう時間がなく、本日やっと更新できそうです

暖かい日が続くなぁと思っていたら、急に冬らしくなって、服装に気を付けないと、体調を崩しそうです。そんな今日は、『いい服の日』(11/29 い⇒1、い⇒1、ふ⇒2、く⇒9)。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



あったこと、順番に思い出しながら記していきます

まず、11/23㈯は、かわしまアンテナさんにご協力いただいた『わがことおてらなごみ』を開催させていただきました。
IMG_20191129_141057
この日、“小学6年の男の子とお母さん” の組み合わせで二組、参加してくださいました。

皆様、和みは初心者ではないということでしたので、安心して始めました。
ソロワーク・ペアワークでは、“左右” を示す場面があります。「左手のお手当てをします」などというように。私は、皆様と向かい合ってさせていただくので、“鏡の状態” ではないのですが、左右が逆になることが度々起こります。でも、余程のことがない限り、訂正しません。
received_840877162998775
(↑さおりさん、お写真ありがとうございます!)
小学6年の男の子。お母さんやお友達がいる手前、テレがあったり、ちょっとふざけてみたくなったり、いろいろあるのでしょう。
初めは、身体を小さくしてコソコソっとお手当てをするような感じだったのが、だんだん身体がシャンとなってきて、強張っていた顔にも笑顔が見られるようになっていきました。

IMG_20191124_230409
ペアワークでは、お母さんの優しい触れ方でのお手当てに対して、息子さんの優しい中にも時々見られるガガガっと力強いお手当て・・・。
ワークの途中でお母さんが、息子さんに向ける眼差し。お母さんの視線を感じている息子さん。
ペアワークでは、横になっているお母さんが左右を示したり、息子さんの手を取って部位を示したり・・・。

それぞれがスーッと寝てしまう瞬間もあったようです

この日は、午後開催だったので、終了後、お茶タイムを設定させていただいて、お茶を飲みながら、お母さん方とおしゃべりさせていただきました。
IMG_20191129_141142
子どもたちがすっかりくつろいで、お母さんたちのお尻からも根っこが生えかけた頃、「ごめんなさい!もうすぐ日が落ちるので・・・」と泣く泣く解散させていただきました。

『おてらでなごみ』は何度かさせていただいておりますが、親子和み独特の空気の流れがありました

さおりさんが、素敵なリポートを書いてくださいました。是非ご覧ください
『わがことおてらなごみin正法院開催しました』



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



11/24は、たやさんのお手伝いのあと、ツアーの皆さんに同行させていただきました。
この日は、たやさんの「朽木、一緒に行く?」というお誘いに乗った私。気が付いたら、『おかえり畑』というイベント会場の畑地区にいました。
IMG_20191129_141010
IMG_20191129_140920
(畑地区の棚田の風景)
初めて行った、畑地区。わくわくしながら散策しました
⇒たやさんの『高島発酵ツアー二泊三日☆三日目』も是非ご覧ください



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



そして、11/26㈫は、『おてらでなごみ』を開催させていただきました。
実は、この日、次の日からある東京での研修のために、午後から移動するので、私は“いつものおそばコース” ではありませんでした。(この日、業平園さんはいっぱいで入れなかったそうです。)
それでも、はるばる在原まで5名の方が足を運んでくださいました。
IMG_20191129_141607
前日の夜遅くまで、湖西線の缶詰状態に遭われた方があったことを、後からお聞きしました。
クタクタになっていたゆかりさん、ペアワークで「私が後でお手当てを受ける」と順番を決めた後、さっさと横になって。きょうこさんは「あれ?まぁいいか」と先にお手当てをしてくださいました。
IMG_20191129_141508
(↑ゆかりさん、お写真ありがとうございます!)


いつも、どこかしら何かしら、しでかす私。⇒過去記事『完璧じゃないけど』参照。
この日は、リードの言葉が全然出てこなくなって、言葉に詰まる詰まる・・・。あまりにもひどいので、「どうした私?」と考えてみたら、頭の中が、“ものすごく大忙しの、「湯屋のボイラー室」” 状態だと気付きました。
IMG_20191129_140647
(↑唯一、ウチにあるジブリのDVD)
釜爺のいるボイラー室、ご存じですか?
いっぱい引き出しがあって、必要なものを取り出して処理をする。


作業をするスペースには、余裕も必要です。いくら必要だからといっても、引き出しから出しすぎると、モノが溢れかえって、身動きができなくなります。


この時の私の頭の中には、この日までにあった「複数の、ブログに書きたい事柄」と、和みの後、「東京へ無事に行くこと」と、次の日から二日間の「中央詠唱教司研修会(お唱え、指揮、お舞)を無事に受講すること」でいっぱいでした。


ボイラー室のたとえで言うならば、これらのことが “作業場” に溢れかえっていて、引き出しに入った「和みのリードの言葉」が取り出せない状態。



このことに気付いて、どうしたかというと、どうしようもないので、「今日は仕方ない。今日はこれでいこう」と開き直ったのです。


東京へ向かう途中の話、先輩インストラクターのゆかりさんからメッセージをいただきました。「くみちゃんの和み、どんどんドーンと落ち着いてきて、今日も気持ちよかったです」と・・・。




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



さて、雪が積もる前の今年最後の『おてらでなごみ』のお知らせです。

次のお寺での開催は雪の心配がなくなる頃(3月末以降)となります。



『おてらでなごみ』
日時:2019年 12月9日㈪ 10:00~12:30頃
  ソロワーク・ペアワークの2部制。1部(ソロワーク)のみの参加も可。
場所:高島市マキノ町在原 正法院(業平園近く)
料金:2000円
申し込み:pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)
持ち物:ヨガマット(なければ大きめのバスタオル)
    五本指靴下(あれば)
    お茶(または水)
    タオル
    体温調整のできる衣類(山の上は他より気温が低いです)




和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)

冬季期間中、お寺以外の和みは、変わらずさせていただきますので、お問い合わせくださいませ
現在、地域の和みのお声もかけていただいております。場所や時間等、ご相談ください。




(登録していただきますと、で更新のお知らせが届きます



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



追記:今回の研修は、東京タワーのすぐ近くにある増上寺にて。
IMG_20191127_213155

DSC_0788
DSC_0790
東京タワーの足元に、小さい東京タワーがありました


こんにちは。
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただき、ありがとうございます

今日も大雨…。皆様どうかご無事で。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



10/23、私にとって今年の大仕事が終わりました。
「浄土宗 滋賀教区吉水流詠唱奉納大会」がありました。馴染みのない方にとっては、なんのこっちゃ分からん会ですが、本当にざっくり簡単にイメージしやすいように言うと、お寺単位で出場する御詠歌の発表会です。
正しく&詳しいことは、直接私に聞いてくださいませ
DSC_0715
栗東芸術文化会館さきらの大ホールにて。建物の正面。
DSC_0718
吉水流の法具の一部。左から、鈴(れい)、鉦(しょう)、撞木(しゅもく)、舞扇。

今年は、「池の水の御詠歌」のお舞を奉納させていただきました。どんなのか、気になる方は、こそっと動画をお見せすることもできます
奉納は、一人でするのではないので、みんなで一緒に何度も何度もお稽古してきました。「お舞を覚える」のも大変ですが、「人と合わせる」のはもっと大変。それでも、“心をひとつに” をモットーに最後まで頑張りました。この日、大会の係の仕事もあったので、一日落ち着かない状態でした。それが終わって、ほっとしています


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



やっと落ち着いたので、今日までの和みのご報告

10/19は、たやまさこさんのmammaさんで。
IMG_20191025_173049
IMG_20191025_172824
午前中は料理教室に参加。お昼においしくいただきました。
IMG_20191025_172921
午後から和みを。
DSC_0713
ミミちゃんは、居心地のいいところを探して、玄関にいました。




そして、今日は、おてらでなごみ。
IMG_20191025_164217
IMG_20191025_163928
急にグーンと寒くなって、とうとう暖房を入れました。カメムシが多いので、今年は大雪かと心配もしています。来月は、もっと寒くなりそうです

終了後は、いつもの業平園さん・・・はお休みだったので、以前行った「蓮」さんへ。
毎月おてらでなごみに来てくださる先輩インストラクターゆかりんと一緒に。
DSC_0717
今日は、『世界パスタデー』(10/25、1995年10月25日にイタリアで第一回世界パスタ会議が開催されたことが由来)。パスタデーであろうがなかろうが、和みの後はお蕎麦のお腹



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



特にここ最近、『枠』に囚われております。
肩書、所属、ポリシー、etc・・・。

紙の上に四角を書いて、その中に納まろう納まろうというイメージ。窮屈さを感じているように思います。

紙の上から見れば、枠の中に納まれるものは、納まる。

また、枠の “外” の世界があります。
その外の世界にも、また違う枠があったり、枠が重なり合っていたりします。

でも、紙を真横から見れば、ただの紙。

この言い方が適切かどうか分かりませんが、私が生かしていただいているのは、二次元の世界ではなく、四次元の世界。


枠。彷徨いながらも、ぼんやり見えてきたのは、枠は単なる枠。四次元で考えてみると、囚われるのは、一時的なものなのかな、と思えてきました。


枠に入ったり、飛び出したり、枠なんて見えなかったり・・・。
これは、意識の問題なので、いつでも、どうにでもなります。

の概念から解放されると「ワクワク楽しみな日常が訪れそうです



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



ワクワクする日常へのきっかけに~

11月のくみちゃんの和みのお知らせです


『わがこと おてらなごみ』
日時:2019年 11月23日(祝・土) 13:30~15:30頃
場所:高島市マキノ町在原正法院
詳細はかわしまアンテナさんのHPをご覧ください。
https://kawashima-antenna.net/archives/1878




『おてらでなごみ』
日時:2019年 11月26日㈫ 10:00~12:30頃
  ソロワーク・ペアワークの2部制。1部(ソロワーク)のみの参加も可。
場所:高島市マキノ町在原 正法院(業平園近く)
料金:2000円
申し込み:pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)
持ち物:ヨガマット(なければ大きめのバスタオル)
    五本指靴下(あれば)
    お茶(または水)
    タオル
    体温調整のできる衣類(山の上はちょっと気温が低いです)


和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)




(登録していただきますと、LINEで更新のお知らせが届きます



こんにちは。
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただきまして、ありがとうございます

今日は、『入れ歯感謝デー』(10/8 い⇒1、れ⇒0、ば⇒8)だそうです。
また、毎月8日は『歯ブラシ交換デー』、歯ブラシの交換頻度は、1本/1ヶ月だそうです。歯ブラシに雑菌が繁殖したり、毛が開いたり切れたりして清掃能力が落ちるから、ですって。

近くのスーパーの「お客様感謝デー」に行ったら、この辺にこんなにたくさんの人が住んでたのかと思うくらいの人でした。あまりの人の多さに、居心地が悪くて、さっさと要るものだけ買って帰ってきました





IMG_20191008_142223
これは、うちの愛犬、豆です。先日8歳になりました。人間でいうと40代~50代でしょうか。
真っ黒だった毛に、白い毛が混じり始めました。



私が学校を卒業して働き始めた頃、先輩によく言われた言葉がありました

『白黒斑(まだら)でやれ!』

当時、白か黒、善か悪、右か左はっきりしたい私には、そうでない部分が認められなかったのです。(⇐無自覚) クリーンなイメージでいたかったし、善く見られたかった。だから、そうでない自分は許せないし、自分自身を責めまくりました。良くも悪くも「比べる」ことばかりしてきました。
それから、同時に、『出る杭は打たれる』のも嫌でした。どうにもやっかいなヤツです。

自分自身にしっかり向き合えていない間は特に、無意識に相手にそれを求めてしまうので、相手にも白黒はっきりしてほしかった。もっと言うなら、みんな白でいてほしかった。だから、先輩から、上記のように言われるまで、自分が“白黒の世界”にいるなんて思ってもいなかったですし、“白黒じゃない世界”があることにも気づかなかったのです。

今でこそ分かることなのですが、基準を決めているのは自分自身で、それと向き合うのは自分の勝手。


なんで、こんな話になったのかというと、まだまだ白黒の世界にいるからなのです
こんな時には、ココロのお掃除が必要なのかも・・・

和みのヨーガの創始者、ガンダーリさんのブログも参考になさってください
『心のお掃除のやり方』


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


自分自身と向き合う時間を持ちましょ


発酵舎mammaさんでの和み
10/19㈯ 和みのヨーガは、14:00~
    この日は、いろいろあります。
詳細・お申込みは、たやまさこさんのHPをご覧ください
「10月19日開催!ココロとカラダが発酵しちゃう♪・・・」




『おてらでなごみ』
日時:2019年 10月25日㈮ 10:00~12:30頃
  ソロワーク・ペアワークの2部制。1部(ソロワーク)のみの参加も可。
場所:高島市マキノ町在原 正法院(業平園近く)
料金:2000円
申し込み:pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)
持ち物:ヨガマット(なければ大きめのバスタオル)
    五本指靴下(あれば)
    お茶(または水)
    タオル
    体温調整のできる衣類(山の上はちょっと気温が低いです)
1909おてらでなごみチラシ

(登録していただきますと、LINEで更新のお知らせが届きます

IMG_20191006_145514_197
いつもと違う視線だと、見えるものも違うかな




このページのトップヘ