和みで日日是好日

「和みのヨーガ」は世界で一番ラクなヨーガ。 そのインストラクター・セラピストのくみちゃんが、日々の生活で感じたこと、和みのヨーガのことなどを綴ります。 終活アドバイザー®としてのつぶやきも・・・。

カテゴリ: 和みのヨーガ

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日は『ソフトクリームの日』(7/3 1951年7月3日に初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたことが由来)だそうです。
昨日までの異常な暑さでは、冷たいものも食べたくなりますが、今日はひどい雨降りでヒヤッとします。




6月は、やることを必死にこなして、あっという間に過ぎてしまいました。6月の活動の様子をやっとお伝えしています…。



6/16から公民館教室「和みのヨーガ教室」が始まりました。

IMG_20220703_180143

昨年度にも開講させていただき、今年度は2年目。どうかなぁと思っていたら、15名の定員に26名のお申し込みがあり、なんと抽選になりました。
申込みしていただいた中には、昨年も来てくださった方がおられたり、2月の健康推進員さん対象の和みの時に来てくださった方がおられたり。
経験してくださった方が申し込んでくださるのも、和みのヨーガが何かを知らない方が申し込んでくださるのも、どちらも本当に有難いことです。

和みのヨーガがじわじわ高島に浸透していってるのを感じます。

開講して既に2回終わりましたが、感想をお聞きすると、普段、ご自身のことを放ったらかしにされていることがよくわかります。

私がいつも大事にしていることは、ご自身の心身の声を聴いていただくこと。ご自身に向き合う時間を大切に過ごしていただくよう伝えています。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

イベント情報

7/17㈰には、私がお伝えしたいことをちょこっとずつ詰め込んだ講座を、同期の和美ちゃんに企画していただき芦屋で開催予定です。こんな組み合わせをする人、他にいないんじゃないかな、と思います。
ビビッときたら、ぜひ!!
『知ってると安心な優しいプチ講座』(終活・風呂敷活用・和みのヨーガ)
只今受付中です。クリックして内容をご覧の上お申し込みくださいませ。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。





おまけ
久しぶりに家族で外食しました。
琵琶鱒が食べられるお店。山本屋魚濱さんで。
IMG20220703115601
その後は、叶匠壽庵でデザートを。
IMG20220703130548
美味しいものを食べて、おしゃべりもして、満足しました。


こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。


今日は『写真の日』(6/1 1841年6月1日に日本初の写真が撮影されたことが由来)だそうです。
IMG20220503135107_BURST000_COVER
晴れの日、緑の香りを求めておでかけしました。
胸いっぱい新鮮な空気を取り入れて来ました~。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



和みのヨーガのワークをする前に「今日の調子はどうですか?」、終わった後には、「今の調子はどうですか?」と尋ねるようにしています。


先日、和みの後に「調子が悪いところがある」とおっしゃった方がいました。

後日、お会いした時、満面の笑みで「教えてもらったことしたら、すっかり大丈夫になって、あれから毎日してるの」と教えて下さいました。

お話をよくよく聞くと、10年くらい悩んでいたとのこと。病院に行くほどでもないかと思いながらも、調子が悪いなぁ、と過ごされていたそうです。それが、お手当を毎日するうちに悩みがなくなって、毎日ハッピーに過ごしておられるそうです。そして、「お手当続けます」と伝えて下さいました。



実は、この日、三人の方と和みをご一緒させていただきました。そのうちのお一人がリードの声が聞こえにくいとおっしゃったので、私は大きな声で、言葉を一つずつ丁寧に伝えました。

すると、他のお二人にもスーッと言葉が入っていったらしく、「大事なことがよく分かった」と教えて下さいました。そこから"調子が悪いところがある”方の話に繋がります。



ご自身が大事なんだと感じたこと(納得したこと)を実践していただくことが、健康への近道だと思います。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。



おまけ

IMG20220503134547

新鮮な空気と
IMG20220503133208

美味しいお抹茶をいただいて、すっかりリフレッシュしました。

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日から5月。今日は『メーデー』ですね。

5月1日といえば!
令和4年度公民館教室・講座の申込みが始まりました。
高島市在住・在勤・在学の方、ぜひ広報たかしま5月号をご覧ください。


IMG_20220424_163515


IMG_20220424_163337


くみちゃんは、昨年度に引き続き「和みのヨーガ教室」と、今年度はさらに「今だから考えてみたい講座」の終活の部分を担当させていただくことになりました。

申込み期間は5/1から5/15です。お申し込みはお早めに~!!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。


おまけ

最近、「ストレス・疲れをためたらあかん、ためたらあかん」と思いながら過ごしています。
先日、ついに両脚が動かなくなって、ひたすら和みのヨーガのお手当をする、という夢をみました。

夢の中でしたが、動けなくなる、というのはかなりの恐怖だったことを覚えています。

こまめにお手当をしようと思ったのでした。


こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。

今日はためた写真を一挙公開します(笑)。

今日は『植物学の日』(4/24 1862年旧暦4月24日に植物分類学者である牧野富太郎が生まれたことが由来)だそうです。
IMG20220417112909
IMG20220417113021
これは先週(4/17)のお寺の桜の様子です。
この一週間前くらい前までは境内にまだ雪が残っていました。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


かれこれ1ヶ月半くらい、天童よしみさん(みたいな方)が私の脳内で歌っておられます(笑)。

♪ためたらあかん
  ためたらあかん
  ストレスためずに
  和みして~♪


3月入ってから、ほんとに身体がしんどくて、自分自身の身体で実験中。
「和みをした時~。ワハハハ」
「してない時~。・・・・」
を繰り返しています。
天童さん(みたいな方)が歌っていらっしゃるようにためたらあかんのです。
こまめに少しでもするのが大事です。

わかっちゃいるけど・・・です。

でもやった方がいいんですよ!
やればわかる!です。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


今冬は、本当に大雪続きで、自宅とお寺の雪どけばかりしていました。
どけてもどけてもずんずん積り、「ためたらあかん、もっと大変になる」と言い聞かせてがんばりました。


3月、お彼岸にお檀家さんが墓参りをする前に、なんとか雪をどけないと!と毎週通いました。
寺標(お寺の名前が彫ってある石柱)はすっぽり雪に埋まり、墓地もどこに何があるのか分からないくらい積りました。
IMG20220223114813
大雪のあと、本堂までの通路作り。左側に寺標が埋まっています。
IMG20220312102411
別の日、墓地の雪どけ。墓石がちょっと頭を出しています。雪どけは一日では終わらず。


晴れの日もあり、なんとかお彼岸にはお檀家さんのお墓だけは雪から救出。無事にお墓参りをしていただくことができました。
彼岸会は、今回もお檀家さんには本堂前でお焼香をしていただくだけになりました。



IMG20220312122509
IMG20220312124436
雪どけをしていた日、お昼は業平そばのお蕎麦を食べていました。
やっぱりおいしいです。
ちなみにこれは3/12の写真。現在、雪はもうありません。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。

お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)

個別でのご相談が増えています。お気軽にどうぞ。
なお、返信に時間を要することがあります。ご理解の程お願い申し上げます。



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

IMG_20220424_145723
↑ Instagramもしています。フォローしていただけると嬉しいです。





おまけ
IMG20220420064602
今日もまだストーブは出したままです。

こんにちは。
今日も和みで日日是好日を訪問していただきありがとうございます。



雨水(うすい)だった2/19、市内6箇所の健康推進員さんとの和みを無事終えました。
2/17は雪が積もるよ!と言われ、心配をしていましたが、積もる雪ではなかったので、車をスッと出せるくらいでした。
健康推進員さんの定例会は、同じ日程の会場があったため、私にも声をかけていただき、先輩インストラクターやりわけゆかりさんと3箇所ずつ担当させていただきました。


最終日、担当の方に「少人数ですみませんでした!」と言われました。私が担当させていただいた地域は、参加者の数が、4人・8人・8人でした。コロナ禍で中止になるかもしれないと言われた中、開催してくださり集まってくださったので、私としては、むしろ感謝しかありませんでした。
そして、「その時に和みのヨーガが必要な方が集まってくださるので・・・」とお伝えしました。
IMG_20220221_164857
和みのヨーガが初めてだとおっしゃる方がほとんどだったのですが、少人数だったので、なんとか私の緊張も取れてよかったくらいです。

3箇所まわらせていただきましたが、その時その時にお伝えしたことが違いました。地域だったり、年齢層だったり、時間帯だったり・・・。和みのヨーガはどの切り口からもお伝えできて素敵だなぁと改めて思いました。

そして、初めて体験してくださった方がほとんどだったのに、「またしたい」とおっしゃってくださり、新しく作った名刺を何人にもお渡しすることができました。過去、一日にこんなに渡したことはない位です。モテ期??



そしてまた別の日、名刺をきっかけに、終活の活動にも興味を持っていただけました。来年度、くみちゃんの活動が広がっていく予感です!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


終活セミナー、和みのヨーガ和みセラピー認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。


お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)



(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)

実はブログ見てます!と伝えていただき、飛び跳ねて喜んでいます。ありがとうございます!



おまけ
IMG_20220221_164812
過去、和菓子みのりやさんのプレゼント企画に当選したことがありましたが、その記憶も新しいうちに、また当選しました!
でっち羊羹(ほかにもいろいろ)おすすめです。




このページのトップヘ