明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日は、朝から総代さんと家族で雪どけをし、「修正会」という法要ののち、また雪どけをしました。
お寺のある地域は、高島市の中でも豪雪地。お檀家さんは、お家の雪どけも大変でしょうに、また足元も悪い中を参っていただいて、頭が下がります。
"おてらでなごみ”に来ていただいたことがある方は、上の写真でこの山門と本堂の間の雪の量をわかっていただけるのではないでしょうか。
メタセコイヤ並木も雪景色です。
今年は、3日になってやっとちょっとゆっくりしようかな、となりました。
年末年始の寒波で大雪になり、雪どけでクタクタに…。除雪機などで、おおかたどけてもらい、機械でできない部分は手作業で。
雪どけをした日は特に、和みのヨーガのソロワークをしてから寝ているので、痛くて動けない状態にはならずに済んでいます。
雪どけをしながら、思い出しました。数年前、台風で義実家が大変なことになって片付けの時に思ってたこと。
「不用品は処分するべき」「同じ処分をするのでも、乾いた状態と濡れた状態ではしんどさが違う」「足元が見えないと危険」
今回は、水ではなく雪だったのですが、外に放り出してあった不用品の上に雪が積もり、下に何があるかわからない状態で、雪どけをすることになりました。本当に危ない。秋に少し片付けをしていたので、してない状態よりはマシではあったのですが。
自分自身が体力の低下を感じやすくなり、できることに制限がかかってきました。ましてや、親の世代に、「片付けて」というのは簡単なことではありません。
「終活」は高齢者のためだけのものではありません。
どなたにも必ず、最期が来ます。"迷惑をかけたくない”と思うならなおのこと、「終活」について考えてみませんか?
「終活」という言葉はネガティブなイメージがあるかもしれません。でも、心配なのは「知らないから」です。見通しがもてたらポジティブなイメージに変わるかもしれません。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
終活セミナー、和みのヨーガ、和みセラピー、認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。
お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)
(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元日は、朝から総代さんと家族で雪どけをし、「修正会」という法要ののち、また雪どけをしました。
お寺のある地域は、高島市の中でも豪雪地。お檀家さんは、お家の雪どけも大変でしょうに、また足元も悪い中を参っていただいて、頭が下がります。
"おてらでなごみ”に来ていただいたことがある方は、上の写真でこの山門と本堂の間の雪の量をわかっていただけるのではないでしょうか。
メタセコイヤ並木も雪景色です。
今年は、3日になってやっとちょっとゆっくりしようかな、となりました。
年末年始の寒波で大雪になり、雪どけでクタクタに…。除雪機などで、おおかたどけてもらい、機械でできない部分は手作業で。
雪どけをした日は特に、和みのヨーガのソロワークをしてから寝ているので、痛くて動けない状態にはならずに済んでいます。
雪どけをしながら、思い出しました。数年前、台風で義実家が大変なことになって片付けの時に思ってたこと。
「不用品は処分するべき」「同じ処分をするのでも、乾いた状態と濡れた状態ではしんどさが違う」「足元が見えないと危険」
今回は、水ではなく雪だったのですが、外に放り出してあった不用品の上に雪が積もり、下に何があるかわからない状態で、雪どけをすることになりました。本当に危ない。秋に少し片付けをしていたので、してない状態よりはマシではあったのですが。
自分自身が体力の低下を感じやすくなり、できることに制限がかかってきました。ましてや、親の世代に、「片付けて」というのは簡単なことではありません。
「終活」は高齢者のためだけのものではありません。
どなたにも必ず、最期が来ます。"迷惑をかけたくない”と思うならなおのこと、「終活」について考えてみませんか?
「終活」という言葉はネガティブなイメージがあるかもしれません。でも、心配なのは「知らないから」です。見通しがもてたらポジティブなイメージに変わるかもしれません。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
終活セミナー、和みのヨーガ、和みセラピー、認知真理学講座のお問い合わせも受け付けております。実際にお会いする教室、オンライン共にご相談させていただきます。人数や場所に応じて、開催内容が変わります。
お問い合わせは、メールやLINE、Messengerでお願い致します。
nagomikumi☆gmail.com(☆を@に替えて送信してください)
(↑ 登録していただきますと、でブログ更新のお知らせが届きます)
コメント