こんにちは。
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただきまして誠にありがとうございます

今日は朝からアラレが降っていて寒いです。
今日は3/16。毎月16日は『エコの日』(2005年2月16日に京都議定書の効力が発生したことが由来)だそうです。



最近は、まとまった時間を見つけては、マスク作りをしています。
型紙に沿って生地を切ったら、ミシンでダーっと縫うだけなので、私でもできます。やりだすと、経験と知恵もついてくるので、作る度に、改良(もしや改悪!?)されていきます。

そして、「使い捨てマスクがない!ない!」と大騒ぎしている身近な人に、「ないよりマシだと思えるなら、これを使って」とお渡しします。…さらにゴムを手に入れにくいので、家にゴムがあるとおっしゃる場合はゴムなしでお渡ししています。
IMG_20200316_103823
「代替品でも、ないよりマシ」と思えるようになったら、割と何でも良くなってきて、手作りマスクの作り方を紹介してくださる方がたくさんいらっしゃるので、自分にとっていいとこ取りをしています。
それぞれのマスクの特徴も調べた上で、"これなら私がストレスなく使える”というものを選びました。

ハンカチマスクも使っていて、鼻の部分には、布の中側にラッピングの針金をマスキングテープでくっつけて。使った後は、洗濯(針金は取ってから)できるし、すぐ乾くので気持ちいいです。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



先日の3/14は『和みでお手当 in 白湖、有り難いことに、参加してくださる方がいらっしゃって、無事開催させていただきました。
そして、和みのヨーガインストラクターになって初の取材を受けました!
きっと記事になってそのうち、高島の方の目に留まる日がくるかな~と思います。

たくさん写真を撮っていただいたので、自分で撮った気分になり、一枚も写真を撮っていなかったという、またやっちまったなぁ~というやつです…。

今回は、【安心を手に入れる】ことを一番お伝えしたく、お手当や言葉でお届けしたつもりです。
前回の記事でもお伝えしたお手当もいれて。
https://www.youtube.com/watch?v=IOKoiIFSXKs&feature=share&fbclid=IwAR35CkUOeYyvPzeBKvJBbV_6AiJT-Dr4_69EQVH-ZU5dgqBF_emwWMc4bvY


そして!!

白湖さんで、定期的に和みをさせていただけることになりました!!
第2土曜日の10:30~11:30。(変更の場合有ります)
ちょこっとだけでも、月イチでも、お手当をして「気づく」時間をもっていただけたらいいなと思います
和みでお手当



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



近頃「ない!ない!」という人が気になって気になって…。
「ないねぇ~」とか、「これならあるよ~」とか、「あってもなくてもいいやん」といろいろ言ってみたりしています。
気になるのは、過去からの経験、私の思考回路のおかげ。いろいろ言えるようになったのは、和みのヨーガに出会ったから。

そして、おそらく私は以前から「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えられる」ようになりたいと思っているよう。その逆(釣り方を教えてもらいたい)も。
「臨機応変にできない」と自分を卑下して修行していた(笑)私は、時と場所を変えて、「引き出しがいくつかできて、取り出しやすくなった」と感じられるようになりました。
面白いですね、私。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;




ご自宅等で和みをしたいという方、ご相談ください。
私は、福井県寄りの滋賀県在住ですが、私が伺える範囲なら伺います。
『おてらでなごみ』の再開は未定です…。


和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)


(登録していただきますと、で更新のお知らせが届きます



また、全国に和みのヨーガのインストラクターがいますので、検索してみてください。

https://nagominoyo-ga.com/instractor/




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



おまけ:
「新型コロナウィルス」のおかげで目に見えていいこともありました


その1:布マスクとおむすびの物々交換
IMG_20200316_103921

その2:ホワイトデーのお返しに主人からお花をもらいました。(花屋さんを応援!)
主人からお花をもらうのっていつ以来??HAPPY~
IMG_20200316_133517