こんにちは。
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただきまして、ありがとうございます

だんだん、厳しい寒さになってきました
11月末、『おてらでなごみ』のチラシを配っていた時にお会いした方が、「あの山の頭が3回白くなったら、ここにも雪が降るんや。あと2回…」と教えてくださいました。もうまもなく、平地でも雪が降りそうです


今日は『アルバムの日』(12/5 12月が写真などの整理に適している月、いつかアルバムを見ること・いつかの子どものため・・・などが由来)だそうです。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



12/1、『和みの智恵ワークショップ&第3の幸せ講座コラボレーション』をゆかりさんの指揮のもと開催させていただきました。
遠路はるばるお越しいただきました先生方、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。また、いろいろご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。

ガンダーリ松本先生(和みのヨーガ)によるワークショップは、気づきと学びの連続で、始終皆さん笑顔でした。
筬島正夫先生は、30年 "幸せ” について考えてこられたお方。『学校でも会社でも教えてもらえない「幸せのレシピ」』について、分かりやすく、楽しくお話いただきました。


今、私のスマホの中には、先日のイベントの写真がたくさんあります。自分達が撮ったもの、いただいたもの(お写真をくださった方、ありがとうございます!)・・・いくつかセレクトしてSNSでアルバムにして、お見せしています。
ご参加くださった方で、写真が要る方、ご連絡いただけると有り難いです



前日に高島入りしてくださった、ガンダーリさんと筬島先生とお食事をご一緒しました。湖畔にあるお店ですが、夜なので、琵琶湖の景色は見られず。
received_501604683778920
出てきたお料理は、見て楽しく、食べて美味しく・・・でしたが、写真はありません。頭の中のアルバムにおさめました

IMG_20191205_104555
(↑ 左から、ゆかりさん、ガンダーリさん、筬島先生)
IMG_20191205_104423
(↑ 発酵・料理家たやまさこさんによる発酵弁当)

line_14304097654064
(↑ 31期生でパチリ
PC011450
(↑ 皆さんでパチリ
IMG_20191205_104836
(↑ 最後の最後までいてくださった方で「幸せのレリーフ」を制作


同じ空間・時間を過ごさせていただいた皆様、ありがとうございました。
とても素敵な、幸せな感情でいっぱいです



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



このイベントに向けて、先輩のゆかりさんに、名ばかり"共同主催者”に認定していただいた後、頼まれたことをマイペースでしてきました。運営は、二人では回しきれないため、ゆかりさんのご主人や、ウチの主人にも手伝ってもらって、それでも回しきれない部分は、皆さんにご協力いただいて、何とか無事に、そして楽しく終えることができました。
本当にありがとうございました。


最近、私、「"できないこと”は"できない”」「助けて欲しい」「やりたくない」と言えるようになってきました。それと同時に、良いことも悪いことも思ったことを伝えられるように心がけています。

でも、伝えることは、本当に難しい。自分のイメージ通りに相手へ伝わっているかどうかは、わかりません。ただ、私が思う "負のイメージの言葉” はできるだけ使用するのを控えるようにしています。


ガンダーリさん達とお食事をさせていただいた時、服装についてのイメージを「地味」と言うか、「大人っぽい」「シックな」と言うか、という話題になりました。
同じものを見て、同じようなことを言っているのに、印象はガラリと変わります。
だから、発する言葉は、とても大事なのだと思います。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



独身の頃、母から「あんたは鉄砲玉や」と言われていました。
スケジュールはビッシリ詰めていて、仕事が休みの日でも家にいない。「行ってきます」と家を出たけど、なかなか帰ってこない、どこに行ってるのかさっぱりわからない、これを "鉄砲玉のよう” と例えたようでした。(自分の中では、行き先はちゃんと伝えていたつもりですが…)

その後、結婚をしましたが、 "いっぱいのスケジュール” は変わらず、しばらくは主人とすれ違いの生活をしていました。その頃は、「何を考えてるのか、わからん!」とよく言い争っていたと思います。(もう記憶が定かでないのです。)
結婚生活が長くても、このやりとりをしているカップルは割といるように思います…。



そして、今。
主人が時々発する「 "アレ” 」が分かるようになってきました。
何を探しているのか、何を欲しがっているのか、何を言おうとしているのかが、何となく、何となく分かるようになってきました。
どうしたかと言えば、「マイペースな私」が、人に合わせる努力を少しずつしてきたのです。

外せない用事や譲れない用事以外は、極力一緒に時間を過ごすように、また、少しの時間でも会話をするように(自分の考えや思いを伝えるように)・・・。


今回の12/1のイベントでは、いつもなら、主人と私は別行動という内容ですが、なんとか当日の運営を手伝ってもらいました。(おそらく、初めは嫌々だった主人、一日頑張ってくれました。)


午前・午後ともに、同じ空間で、同じ話を聞かせていただいた私達夫婦。
帰宅してからは、その日あったことについて、話しました。"捉え方が違う” ということが共通の認識としてできたのは、この日の収穫でした。(捉え方の違いについては、主人にこれまでにも伝えてきたつもりですが、どうにも伝わらなかったのです。)



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



さて、今年最後の、この冬最後の『おてらでなごみ』のお知らせです。
次回は、雪の心配がなくなる頃(3月末以降)になります。
タイミングの合う方、寒い中ですが、暖かい装備で、是非お越しください。

1912おてらでなごみチラシ



和みのヨーガについてや、くみちゃんの和みについてのお問い合わせ等は、メールでお願い致します。
pchan20k☆hotmail.com(☆を@に替えて送信してください)

冬季期間中、お寺以外の和みは、変わらずさせていただきますので、お問い合わせくださいませ
現在、地域の和みのお声もかけていただいております。場所や時間等、ご相談ください。




(登録していただきますと、で更新のお知らせが届きます


追記
IMG_20191205_145550
手書き・筆文字のワークショップの企画を温め中・・・。
気になる方、是非「何が気になるか」を添えてご意見をいただけると嬉しいです