こんにちは
今日もくみちゃんの和みで日日是好日を訪問していただきまして、ありがとうございます

今日は、『世界平和を祈る日』(1945年8月9日、長崎に原爆が投下された日)です。
また、『パグの日』(8/9、パ⇒8、グ⇒9)なので、今年も正装のほっかむりでマメを撮影しました。ほっかむりをするタイミングで、“今年も無事にこの日が迎えられた”とほっとします
IMG_20190809_105908_274



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



ちょっと日はさかのぼって、8/7は、ゆかりさんの公民館教室のお手伝いに行きました(ゆかりさんのブログ⇒「すべてナイスタイミング」をぜひご覧ください)
DSC_0561
お手伝いとは、名ばかりで、自分が緩みに行っております。この日はペアワークをされたので、初めての方は、分かりにくいこともある様子。自分がリードをしている時には、気づかなかったことに気づかせていただけました

その後、急いで、白湖さんへ移動!『喜多品老舗の鮒寿司 三種食べ比べワークショップ』へ
DSC_0581
彦根からはるばる来られていた方も…
DSC_0584

DSC_0586
DSC_0585
上から「飯漬 春雄鮒」「飯漬 百日漬」「大溝 甘露漬」。
夏にぴったりの食べ方も教えていただきました

滋賀県の郷土料理、鮒寿司。子どもの頃から、ハレの日に出てくる鮒寿司の独特な香りが苦手でした。高島に来てから、鮒寿司の中でも、魚治さんや喜多品老舗さんの「甘露漬」なら食べられると思っていました。でも、この日、“あれ、今日はオスのが特においしい”と、飯(いい)もパクパクといただきました。味覚が変わったのか、体が欲していたのがそれだったのか、分かりません。
向かいの席に座っておられたお姉さま方に、「20代でも鮒寿司が美味しいって~」とか「明日はお肌がつるつるで大変やで~」とか言っていただきました。(…本当の年齢は後でお伝えしました
それから二日経った今日でも、お肌つるつる、調子も良い感じです。(頭の中で、♬腸、腸、腸、いい感じ、腸、腸、腸、腸、いい感じ♬と流れております。)



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



それから。8/8は、『おてらでなごみ』を開催させていただきました。
遠路はるばるお越しくださったNさんと、ゆかりさんのお二人、参加していただきました。ありがとうございます
P8081295
(和みが始まる前に「撮影会をしてた~」とNさん。そのうちの一枚が↓。とっても素敵です。)
1565314005585

私がインストラクターになって1年余り。ちょうど1年前くらいにゆかりさんにどうしていったらいいか相談をしていました。ブログのこと、和みをする機会のことなど。そのあと、『おてらでなごみ』をスタートさせていただき、真冬以外の毎月参加してくださったゆかりさん。「8月の和みが一番良かった!!」そうですよ


お寺に、クーラーはありません。昨日は、窓を全開にして、扇風機を回して行いました。トンボも入ったり出たり…。
1565313690377
蝉の声を聴きながらのソロワーク&ペアワーク。
IMG_20190809_102802
「ヨガマット、暑い!!」と本堂の畳の上でゴロン…。そのままお休みになられました…
本堂を風がさぁ~っと通り抜けて、外の暑さを忘れるくらい、心地よい時間となりました。

山の上にあるお寺は、温度が少し低くて、窓を全開にして行ったのは、今回が初めてでした。多分、来月以降はまた、肌寒くなってくるので、8月限定の体験⁉になりそうです



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



自分のほっぺたをペタペタ触りながら(気持ちいい~、今日の記事を綴っています。ここ数日で何歳若返ったかなぁ~。肌の調子が悪いときは、肌だけが悪いわけではありません。肌に直接ケアするだけでは、よくなりません。口から入れる食べ物もとっても大事。ご自身やご家族のお手当て(和みのヨーガ)もお忘れなく


『おてらでなごみ』は、行きたい!とおっしゃってくださる方の希望日をお聞きして、開催日を決めています。次回の予定は、これから考えます。ぜひご連絡くださいませ
ご希望があれば、お寺以外でもさせていただいております。
和みのヨーガ」のこと、『おてらでなごみ』のこと、「発酵するまち、高島」のこと…、お問い合わせ等は、メールでお願いいたします。
pchan20k☆hotmaii.com(☆を@に替えて送信してください)



(登録していただきますと、更新のお知らせが届きます



追記
今回も和みの後、お蕎麦&いっぱいの天ぷらをいただきました
DSC_0590
そして、お店のご主人作の生簀の隣のスペースが、できてました
DSC_0588
椅子の上の座布団とか、面白いことがそこら中にあります
業平園さんへも、ぜひ、お越しくださいね~